HELP 2

PRIME 新型チャンバー(マルイ対応)買いました。

おかげで快調な・・・、と言いたかったのですが・・・。

加工が大変、苦労してつけたにも関わらず、また「弾ポロ」・・・。

どうすりゃいいんだ。(泣

いろいろググッってみたもののこれといった方法がありません。

やはり、「負圧バルブ」ってものにしなきゃいけないのか・・・。

オークションで負圧バルブを見つけたのですが、終了してました。

こんな真冬でも沖縄では日中、ガスブロが使えるというのに銃が使えないんじゃ・・・。
HELP 2
チェンソーでもつけてしまおうか!(嘘

人柱的な部分だけが順調に進んでます。(悲

どなたかアドバイスお願いします。





同じカテゴリー(WA M4)の記事画像
HELP!
WA M4
WA M4 
WA M4
WA~イ!
同じカテゴリー(WA M4)の記事
 HELP! (2008-11-11 03:56)
 WA M4 (2008-11-01 21:00)
 WA M4  (2008-07-21 17:27)
 WA M4 (2008-07-17 00:51)
 WA~イ! (2008-06-03 05:43)

2009年01月21日 Posted by M I C  at 20:01 │Comments(7)WA M4

この記事へのコメント
初めまして。度々拝見しております。

私と同じくデスループに入ってしまいましたね・・・。
色々試行錯誤してみた所、一番確実なのは負圧化という一点になってしまうかと思います。
でも、オークションでわざわざ買うほどのものではないですよ。十分自作可能な範囲です(100%な性能ではないですが。。。)
ヤル気と分解出来るくらいの知識があれば、総コストでも1000円行かないですし(笑)

あと、パッキンの銘柄によっても保弾性能が変わるようです。私はマルイ純正、システマ、電気クラゲくらいしか試してませんが。
とはいっても、気休めにしかならない可能性もまた高し^^;
Posted by KoenigKoenig at 2009年01月22日 20:20
Koenigさん、コメントありがとうございます。

僕もパッキンには、「くらげ」と「マルイ純正」を試してみました。

パッキンによって保持も変わると言うのは聞いてたのですが、
構造上、再発するのではないかと思われ・・・。

また、「負圧」にもチャレンジしてみたんですが、「弾ポロ」はなくなったものの、
ダンボール一枚も貫通できないぐらいパワーが落ちてしまいました。(汗

いらなくなるローディングノズルで試したので、バルブカットの長さやバルブの位置を適当にしたのが原因だと思うのですが・・・。

Koenigさんは「負圧」ですか?

とりあえず負圧の原理が少し分かった気がしたので、「NeBula 強化ローディングノズル」で再度チャレンジしてみたいと思います。

ついでに、「南蛮堂」さんから出ている「!WA M4 GCSキャンセルパーツ」も使ってみたいと思うのですがどうですかねぇ!?

情報求むです!

WA M4 ユーザーのためにも「デスループ」を一緒に脱出しましょう!(笑
Posted by ALPHAチーム隊長 M I CALPHAチーム隊長 M I C at 2009年01月23日 16:22
 レスどうもです。

確かにパッキンだけでは抜本的な解決にはならないですね~。正圧のフローティングバルブが曲者でして、基本的にマルイHOPと相性が悪そうな気が・・・(笑)

私のは負圧作動にして、弾ポロ問題はほぼクリアしてますよ。0.2g弾でも落ち気味の弾道に調整出来ます。ただし、時々ションボリな弾が出るので煮詰め中ですね^^;
うちのは半負圧?くらいの動作でして、パワーは結構自在ですよー。良い設定を出すにはトライあるのみです!

 ミリブロ内で負圧化を含めその辺りを書いてます。確かアクセス解析でお見かけした事はあるので、少しは記憶にあるかもしれませんが・・・(数少ないWAM16愛用者です(笑)


GCSキャンセルはまだ試した事はないのですが、若干は効果があるのではないでしょうかね。ただ、メーガー側がわざわざ付けたのを考えるとボルトキャリアの耐久性が絡んでいる気がします。
ボルト周りが社外品なら耐久性も大丈夫でしょうかねぇ?^^;
Posted by KoenigKoenig at 2009年01月23日 20:06
私も、同じ症状で悩んだのでAnvilさんへメールをしたら下記の様な返事が返ってきました。
書かれてあることを実践したら、今の所弾こぼれはおきてません。
負圧化される前に試されては?

1、HOPパッキンは、ライラックス製 プロメテウスシリーズの「ソフトタイプ」をお勧めしております。
東京マルイの純正では、パッキンが薄い為BB弾の保持力が弱くチャンバー内で弾の位置が安定しない為、弾こぼれを起こしてしまう場合があります。
弊社検証の結果、ライラックス製のパッキンは他社製品に比べゴムが厚い為、保持力が純正に比べて強い為上記の事が起こりません。
尚、上記のパッキンをお使い頂いた上で弾こぼれが起こる場合は、BigOutさんのH-HOPをお使いお使い頂ければ確実に弾が保持され弾こぼれが起きなくなります。

2、BB弾は外形の大きい物をお使い下さい。
エクセルの0.2gでは、外形が小さい為弾こぼれの原因となります。
外形の大きい物として、
エクセルの0.25g、マルシン製マキシBB弾、S2Sの赤いラベルのBB弾(緑のラベルの物は外形が小さいです)
などをがあります。
Posted by ワム4 at 2009年01月24日 13:53
ワム4さん、コメントありがとうございます。

ここまで丁寧に説明されると、試してみたくなりますね!
H-HOPではなく、「なまず」などはどうでしょうかね?
BB弾まで限られると大変ですが・・・。
負圧化する前に試してみたいと思います!


Koenigさんコメントありがとうございます。

言われて気づきましたが、僕が負圧化したのはKoenigさんのブログを
見てからです!(嬉
以前から、いろいろ参考にさせていただいてるのでこれからもよろしくお願いします!


みなさんからアドバイスを頂けて本当に嬉しいです!
これからもよろしくお願いします!(礼
Posted by ALPHAチーム隊長 M I CALPHAチーム隊長 M I C at 2009年01月24日 15:19
更にお邪魔します^^;

ワム4さんの言った組み合わせは他でも以前その組み合わせが良いと書いてるのを見た事があります。別筋から2件の情報なら信頼出来そうですね。
この件は抜きにしてもH-HOPは気になってますが(笑)


負圧化は私の影響でしたか、半端な情報しかアップしてなくて申し訳ない^^^;
あの負圧方法でのパワーを変えるとしたらFバルブの移動量なのですが、
パワーが低いとなると、Fバルブを今より少し後ろ気味になるようにすると良いんじゃないですかね。
(Fバルブストロークが増えると、発射からガスカットに至るまでの時間が長くなります)
ダメな様でしたら連絡下さい。出来る範囲でなんとかしますよ^^
Posted by KoenigKoenig at 2009年01月25日 00:03
Koenigさんへ

アドバイス頂きありがとうございます。
負圧化を試す前にパッキンを購入して、H-HOPとなまずの両方でチャレンジしたいと思います。

それでもダメであれば、またKoenigさんにお世話になるかと・・・。(照
Posted by ALPHAチーム隊長 M I CALPHAチーム隊長 M I C at 2009年01月26日 17:53
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。