スポンサーサイト
「構え方がヒドイ・・・。」
サバゲデビュー時の写真がオードナンスに残ってました!

約2年前ぐらいかな、TEAM-ORDNANCEを結成したころです。
このころは、毎日サバゲの事ばっかり考えてました。(笑

懐かしく画像を見ていると気づいた事がひとつ・・・。
「構え方がヒドイ・・・。」
当時は格好ばかり気にしてました(恥
ってなわけで、ついでに本物のRECON直伝の「基本の構え方」を紹介します!

TOY SOLDIERのモデルにもなった、「USMC Force Recon SSGT」 Jeff Gregorec氏
まず、ハンドガンですが、ホルスターから抜くと同時に素早い射撃ができるよう、一度、
脇の位置で構えます。
この位置で発砲する時はスライドが体に当たらないように、銃本体を傾けるそうです。

次に両腕を真っ直ぐ伸ばし、頭を両腕の間に入れるようにさげます。
頭を下げるのは体の面積を小さくするのと、頭部への被弾を避けるためだそうです。

こんな感じ。
7発でマガジンをかえるそうでが、これは皆、体で覚えるようになるそうです。(凄!
続いてライフルの場合。

「悪い例」真ん中の僕ですが、ストックを固定できていません。

「良い例」
違いは、ストックをベストの内側に掛けるように入れているところです。
ストックを内側に入れることで、ホッペタとベストでストックの上下を
ガッチリ固定できます。
実際、素早いサイティングができ、また、サイティングしたままの左右の確認や
移動がとても楽になり正確な射撃ができます。
(お手元の銃とベストでやってみてください)(笑
また、防弾プレートの無い、脇下や横腹への被弾を避けるため、
ハンドガン、ライフルのどちらでも射撃する時は、体を正面に向けることが大事
だそうです。
。
人を撃つ時は、「パンパン・パン」とリズムがあるようで、初めの2発
「パンパン」を体に撃ち、相手の動きを止め、最後の「パン」は頭部へ撃つそうです。
実際ゲームでやられました。(驚
また、通常はセミオートで、よっぽどのことが無い限り、フルオートでは使用しないそうです。
セーフティーレバーですが、銃を構える時に解除し、銃を降ろす時にロックするのが鉄則だそうです。
(実際、癖付けるのに苦労しました・・・。)
とまぁ、話は変わりますが、「レンジャーはヘリを撃たないように銃口を下に構える」、
「ネイビーはボートに穴を開けないように銃口を上に構える」
と戦術や基礎は国や部隊によって様々だと思います。
何が正しいでは無く、様々な部隊の「優れている部分」を勉強してゲームに強くなりたいです!!
おまけ

ダッシュスリングを使用する時は、ライフルを吊り下げた状態で、
ストックとアゴの間にコブシ一個分の間をとった位置がベストだそうです。

約2年前ぐらいかな、TEAM-ORDNANCEを結成したころです。
このころは、毎日サバゲの事ばっかり考えてました。(笑

懐かしく画像を見ていると気づいた事がひとつ・・・。
「構え方がヒドイ・・・。」
当時は格好ばかり気にしてました(恥
ってなわけで、ついでに本物のRECON直伝の「基本の構え方」を紹介します!

TOY SOLDIERのモデルにもなった、「USMC Force Recon SSGT」 Jeff Gregorec氏
まず、ハンドガンですが、ホルスターから抜くと同時に素早い射撃ができるよう、一度、
脇の位置で構えます。
この位置で発砲する時はスライドが体に当たらないように、銃本体を傾けるそうです。

次に両腕を真っ直ぐ伸ばし、頭を両腕の間に入れるようにさげます。
頭を下げるのは体の面積を小さくするのと、頭部への被弾を避けるためだそうです。

こんな感じ。
7発でマガジンをかえるそうでが、これは皆、体で覚えるようになるそうです。(凄!
続いてライフルの場合。

「悪い例」真ん中の僕ですが、ストックを固定できていません。

「良い例」
違いは、ストックをベストの内側に掛けるように入れているところです。
ストックを内側に入れることで、ホッペタとベストでストックの上下を
ガッチリ固定できます。
実際、素早いサイティングができ、また、サイティングしたままの左右の確認や
移動がとても楽になり正確な射撃ができます。
(お手元の銃とベストでやってみてください)(笑
また、防弾プレートの無い、脇下や横腹への被弾を避けるため、
ハンドガン、ライフルのどちらでも射撃する時は、体を正面に向けることが大事
だそうです。
。
人を撃つ時は、「パンパン・パン」とリズムがあるようで、初めの2発
「パンパン」を体に撃ち、相手の動きを止め、最後の「パン」は頭部へ撃つそうです。
実際ゲームでやられました。(驚
また、通常はセミオートで、よっぽどのことが無い限り、フルオートでは使用しないそうです。
セーフティーレバーですが、銃を構える時に解除し、銃を降ろす時にロックするのが鉄則だそうです。
(実際、癖付けるのに苦労しました・・・。)
とまぁ、話は変わりますが、「レンジャーはヘリを撃たないように銃口を下に構える」、
「ネイビーはボートに穴を開けないように銃口を上に構える」
と戦術や基礎は国や部隊によって様々だと思います。
何が正しいでは無く、様々な部隊の「優れている部分」を勉強してゲームに強くなりたいです!!
おまけ

ダッシュスリングを使用する時は、ライフルを吊り下げた状態で、
ストックとアゴの間にコブシ一個分の間をとった位置がベストだそうです。
蔵出し映像 その5
Low Light Technic 3
これだけあればもう十分ですね!!
こういう映像を見ていると思わず、実際に自分を捕まえに来た時の対策を考えてしまいます・・・。
(ありえませんがね!)
これだけあればもう十分ですね!!
こういう映像を見ていると思わず、実際に自分を捕まえに来た時の対策を考えてしまいます・・・。
(ありえませんがね!)
蔵出し映像 その4
Low Light Technic 2
思う存分ライトテクニックを使いこなしてください!!
思う存分ライトテクニックを使いこなしてください!!
蔵出し映像 その3
Low Light Technic 1
暗い場所もこれで大丈夫!!
あまり人に教えちゃやぁーよ!
暗い場所もこれで大丈夫!!
あまり人に教えちゃやぁーよ!
蔵出し映像 その2
Strategos International
うちのメンバーは個人的にはそれぞれ良い動きをするのですが、チームプレイはまだまだですね。
訓練しないとなぁ!
うちのメンバーは個人的にはそれぞれ良い動きをするのですが、チームプレイはまだまだですね。
訓練しないとなぁ!
蔵出し映像 その1
Strategos International
本音は知られたくありませんが、これで上達してください!
本音は知られたくありませんが、これで上達してください!
なぜ、手を・・・。

いろんな射撃訓練の写真や動画を見ていると必ずこういった風景を見つけるのですが、
後ろの(インストラクター?)が背中を掴んでいるのを疑問に思います。
「これにはどう言う意味があるのかな??」
リロード!
前回ゲームに行ったときのことです。
本物のRECONがハンドガンのリロードをレクチャーしてくれました!
それまでこの写真を見た時は、なぜ銃口を上に向けているのかがわかりませんでした・・・。
しかしレクチャーを受けた時にこの謎が解けた!のです。
それは、リロードの最中も前方から目をそらさないためにトリガー部分の穴から
前方を除いているそうです。
実際にやってみましたが、この方法と、サイティングしながらリロードするのとではどちらが
素早く確実なのか、また新たな謎ができました・・・。